通知表のコピー

投稿者: | 2012年5月14日

最近の出願書類はだいぶシンプルになってきました。

学校が個人情報をあまり集めないようにしよう、としていることは間違いないことであって、在校生はまだしも、受験生の個人情報を管理することは大変なので、必要のない情報は集めないようにしています。

以前は出願書類に父と母の欄があったものが、保護者1名記載になっている学校もあります。

保護者の職業を書く学校もめっきり減りましたし、家族欄もなくなっている。

その傾向から、調査書を求めず、出願は通知表のコピーで足りるようにしている学校も増えています。

では、通知表のコピーで何を見るのか?

保護者としては、「学校の成績が関係するのでは?」と思われるかもしれませんが、基本的には在籍証明と考えて良いのです。

出願書類は保護者が書きます。では、この子がその小学校に在籍している、という証明は誰がするの?

ということになるので、通知表のコピーでそれに代えているのです。

もちろん、学校によって、出席日数を確認するところもあるようですが、それもあまり合否には関係しない。

本来、出願とは保護者が、「その学校の生徒にしてください。」と学校に申し込むものですから、当然、保護者が学校に通える、という前提で申し込んでいるという考え方をします。

中学入試の合否は、試験だけを行う学校では、当然、試験の成績で決まるものです。面接があれば、もちろんその要素は含まれるでしょうが、面接がなければ、あとは試験の成績がすべてと考えてよいでしょう。

2期制の場合、前期で通知表が渡されると、次は学年末ですから、コピーを取り忘れないように注意しておきましょう。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

ニュースに興味を持つ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

私立受験校に行って、高校で慶應を受験したくなったら
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村