この子はどんな声だろう、と思うくらい、静かな子がいます。
もちろん指名すれば答えるし、楽しそうにはしているが、しかし、あまり話さない。
静か。女の子に多いかもしれません。
でも、こういう子がおとなしいと限らない。なかなか活発だったりすることもあるのですが、ネコをかぶっている。
「クラスでは静かですよ」
と面接のときにお母さんに話をすると
「え!」
と絶句されたことがあります。家ではにぎやか、この上ない。
「ちょっと、黙っててよ、と思うくらいなんですけど。」
家の姿と外での姿が違う。ある意味、内弁慶である。
こういう子には注意をした方が良いと思います。
なぜか。
あがり症であることが多い。
あるとき、6年生の面接の練習をしていたときのこと。やはり内弁慶の女の子が入ってきました。
ところが、まだ練習のときからあがっている。話すことがまとまらない。つっかえる、下を向く。
「もう少し、落ち着いて話した方がいいよ。」
結局、何回か練習しなおして、ようやく本人も落ち着いてくる。
なぜ外ではおとなしいかというと、自分が外でどう見えているか気になるから。
気になるというのは、ある意味、自信がないからで、だからおとなしい。しかし、うちでは遠慮がない。だから外と内の差が激しくなるのです。
あがり症というのは、入試では明らかに損をします。自分の力を出し切れないことが多い。性格といってしまえばそれまでだが、やはり、外でも自分を出せるようになっていってほしいと思います。
==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。
ダウンロードサイト
==============================================================
今日の田中貴.com
数の性質の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
ことばの問題
==============================================================