入試のやり直しは必須ではない
最初の試験ですから、問題が手に入ったら、やり直したらよいような気になってしまいますが…。 しかし、それは本人がそう思ったらやればよいのであって、必須ではありません。 反省材料があるのは、悪いことではないが、イメージが悪く… 続きを読む »
最初の試験ですから、問題が手に入ったら、やり直したらよいような気になってしまいますが…。 しかし、それは本人がそう思ったらやればよいのであって、必須ではありません。 反省材料があるのは、悪いことではないが、イメージが悪く… 続きを読む »
入試会場に向かう途中、あまりしゃべらなくなる子がいます。 親は「緊張しているのか?」とか「上がっている?」とか、いろいろ思ってつい話しかけてしまいがちですが、本人静かにファイトを燃やしている。 いよいよかあ、がんばったな… 続きを読む »
冬期講習が終わり、いよいよ入試が始まります。 東京、神奈川の入試は2月1日からですが、それまで入試を受けていく子どもたちも多いでしょう。 で、いろいろなことに気が付くかもしれない。 これはちゃんとメモして、あとで役立てま… 続きを読む »
良く入試は平常心で、という話になるのですが、小学生が平常心で臨むのはなかなか難しい。 逆に言えば普段通りというのは、入試の緊張感を持ってやるぐらいでいいわけで、そうなると本番も普通もあまり変わらなくなる。 もとより本番の… 続きを読む »
やはり英語ができないと、と思われる保護者の方は多いので、インターナショナルな学校が選択肢に挙がることが多いようです。 学校の方もそれを意識した広報活動を行っているわけで、海外留学とか、ネィティブの先生とか、インターネット… 続きを読む »
先日、こんな話を聞きました。 「日本で出遅れないためには、中学受験を始めないと、という話がありますが、それは日本の話。語学力と経済力のある家庭は日本を捨てて海外での就学を考えています。」 この話はどのくらいの割合か、など… 続きを読む »
1月10日より埼玉県の受験がスタートしますが、全国的にはすでに解禁になっている地域もあり、また帰国の受験は昨年から始まっています。 で、今年はおおむね1月校の受験者数は昨年より増加するだろうという予測があります。 これは… 続きを読む »
これまで計画的にやってきたけれど、結構最後の方で過去問がたまってしまった、という場合があるかもしれません。 当たり前ですが、1校受験する学校が加わるだけで、その分の過去問が増えるのです。 だから当初考えた量に比べれば、過… 続きを読む »
冬期講習、後半に入ります。 このころから勢いが出てくる子がいます。今までの成績とはまったく感じが違う。 結構できる、というか、粘り強く解くし、ミスも少ない。本人は楽しそうにやっているし、自信も出てきた、という感じ。 こう… 続きを読む »
ある子は、算数の試験が終わったとき、「満点かもしれない」と思ったそうです。 実にうまく、きちんと考えて答えを出した。しっかり問題も読めたし、確認もしたし。 たまにうまくいくことはあるものだが、それがたまたま第一志望の入試… 続きを読む »