東大の推薦入試
2016年の東大の後期入試はすべて推薦入試になりました。 平成28年度東京大学推薦入試実施要項 100名の枠は最初はすべて同じで、前期課程2年間の学修を経て後期の専門課程が決定されます。で、まあ推薦についてはいろいろな条… 続きを読む »
2016年の東大の後期入試はすべて推薦入試になりました。 平成28年度東京大学推薦入試実施要項 100名の枠は最初はすべて同じで、前期課程2年間の学修を経て後期の専門課程が決定されます。で、まあ推薦についてはいろいろな条… 続きを読む »
子どもたちの様子を見ていると、やはり何かに集中するというタイミングがあります。 ゲームをやっているとき、本を読んでいるとき、野球の練習をしているとき、動物の世話をしているとき、まあ、本当にいろいろなときに「え、そんなに集… 続きを読む »
そろそろ塾もお盆休みに入る頃でしょう。 まあ、この時ぐらい、何も言わないでもらいたい、と思うこともあるかもしれませんが、すでにお盆休みの課題が一杯あるところの方が多いかもしれません。 何をしなければならないか、わからない… 続きを読む »
子どもたちが問題を解いている様子を見ていると、やはり個性が出てきます。 例えば「こちらで○つけをするので、できたら持ってきてください。」という場合。 「できた!!」と勇んで走ってくる子がいます。 こういう子は大抵合ってい… 続きを読む »
夏休みに勉強して、たくさんのことを覚えていきます。 しかし、それが同じような形でテストにでるかどうかはわからない。だからすぐにできるようになるとは限りません。 整理には時間がかかるのです。 たくさんのことを覚えるから、む… 続きを読む »
ここまで暑いと、本当に命に関わるというか、大変なことです。 受験生は冷房の中にはいるのだろうけれど、それでも塾に通うために外に出たり、ちょっと遊んだりすると、汗だくだくになってしまうでしょう。 だからしっかり休まないとい… 続きを読む »
これまでは塾のカリキュラムやテキストにしたがって、そのすべてを勉強してきました。 しかし、6年生はこの先、すべてをやる必要はありません。志望校に合わせて「志望校に出るもの」だけを勉強すればいい。 そのために学校別傾向を研… 続きを読む »
中学受験でいろいろ勉強して、いろいろな力が身についていくわけですが、最もこれから役に立つことは 「自分で考えること」 ではないか、と思うのです。あるいは自分で勉強する、と言ってもいいかもしれないが、問題を解く、考える、わ… 続きを読む »
本来、点数が悪かったらいやなものでしょう。 せっかくがんばって勉強したのに、思うように点数がとれなければがっかりするに違いない。 で、問題はそういう経験をたくさんしてしまうと、「がっかりしない」ための方法論がが変わってき… 続きを読む »
教育という分野は、イノベーションが難しいと言われてきました。 今をもってして、教室、黒板、生徒の机といす、という設備で十分に可能であり、多くの学校や塾がその形態で今も運営されているわけで、これはまったく変わっていない、と… 続きを読む »