子どもたちの勉強は、親から見ていて、それほど充実していない、と思われることが多いでしょう。
で、多くの場合は子どもたちがやらされている状況になる。
あれをやれ、これをやれ、ということの中で勉強が進んで行くことが多いのですが、これはこれで子どもたちのストレスが大きくなっていく。
こういう状況になると、どんな教材をやっても子どもたちの力はつきません。
子どもたちは早く終わりたい、終わって自分のやりたいことをやりたい、と思うからです。
なので、本人がやらなければいけない、とか、やりたいという気持ちになることが必要です。しかし、それは小さいときにはなかなかできない。
そこまで中学受験に対する現実感がないからです。
なので、そういう時期にやらされる状況を作ると、子どもたちは勉強が嫌いになる。あるいは、自信をなくすので、ここを回避していないといけない。
むしろ後から追いつくぞ、ぐらいの気持ちで本人たちが目標に向かうようにすることの方が、力はつけやすいのです。
今日の田中貴.com
慌てて応用に手を出さない
フリーダムオンラインブログ 5年生の担任から
旅先で勉強?