受験人員の総数がまだ判明はしていないものの、模擬試験等の受験人員から考えて、たぶんまた最高値を更新したのではないかな、という気がしています。
したがって同じ偏差値の子も増えたが、定員は増えないから入試状況は厳しくなる。
合格偏差値がこのくらいだから、でも安心できない、ということではあるのですが、しかし、僅差の勝負ですから、ほんのちょっとしたミスが違いにつながっている。
あと1問解ければ合格したのに、という子も少なくないでしょう。
だからこそ、基礎力を充実させるべきではあるのです。
いろいろな塾の組み分けテストを拝見していると、やはり問題数が多い。多すぎると思うところもあるが、これも模擬試験と同じで、なるべく差をつけて、正規分布に近い状況に持ち込みたい。
しかし、子どもたちの心理からすれば、急いで解かないと間に合わない、ということになるから、急ぎの虫に追われてミスを多発させている。
案外算数を解く力はあるのに、クラスが悪い、という子はいるものです。これは急ぎの虫にやられている。
で、大事なことはむしろ基礎を徹底的に学び、ていねいに解けるようにすることです。だから最初から最後の2問は解かないと決めてもいい。
その分、前の方は確実に正解する、というようなやり方を身に付けていく方が合格への近道です。
また基礎がわかっていない、と思われたらもはや応用は手をつけなくてもいいのです。基礎がしっかりしないと応用問題は解けない。
わからないところに、さらに手順の多い問題を解かせても混乱するだけですから、それならば基礎に徹する。
逆に基礎ができてしまえば、あとは過去問で応用力の枝葉を伸ばせばよいのです。
そういうステップをしっかり踏んでいくことが大事で、どうしてもクラス分けや偏差値に目を奪われて、大事な土台づくりがうまくいっていない子どもたちが多いので、もう一度勉強法を再点検してください。
フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンラインの新学年の授業は2月6日月曜日からスタートします。
フリーダムオンライン 2023入会案内
今日の田中貴.com
なぜわからないか、わからない
中学受験 算数オンライン塾
2月9日の問題
フリーダムオンライン-5年生の担任から-
自分で勉強するようになるきっかけ
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村