塾は昔から「不安産業」と言われます。
お父さん、お母さんを不安に陥れて、それで授業を取らせる、というイメージがあるからでしょうか。ただ、これは今もずっと続いている流れなのです。
安心させてあげない。不安にさせる。だから、組み分け試験があるのです。
このままだと、志望校には合格しませんよ、と毎月言われているようなもの、かもしれませんね。だから、やれ授業をとれ、個別をとれ、家庭教師をつけろ、ということになる。
しかし、まずは根本的に子どもが自分で勉強する体制になっているかを考えてみてください。
ただ勉強しなさい、と言われてやらされているだけでは、なかなか問題は解決しません。それでさらに家庭教師を雇っても元々逃げ腰なのだから、さらに逃げようとするだけなのです。
本当は自信をつけさせて、やる気にさせて、自分で勉強できるようにしていかないといけない。そこが今は、間違っていると言っても良いのです。
消耗戦に引き込まれずに、まずは子どもたちのやる気をどう育てていくのか、を考えてみてください。
今日の田中貴.com
模試と過去問の出来の差が大きい場合
算数オンライン
9月16日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村