一般に集合塾では、5年生と6年生の授業日は異なりますが、夏期講習は同日に両学年が通うことになります。したがって、5年生は午前中、6年生は午後、のように時間帯が分かれる塾がほとんどでしょう。
ということは、終日塾に行っているわけではない。6年生の場合、午前中は家にいて、その後塾に出かけ、また夜は家で勉強する、という生活が続きます。
したがって、家でやる時間も結構あるわけで、そこで何をやるか、ということをしっかり考えていかなければなりません。
が、もちろん授業の復習や宿題もあるので、自分の勉強に使える時間がそう多くはないかもしれませんが、しかし最早、志望する学校が違うし、復習すべきことも子どもそれぞれによって違うから、自分の勉強を計画していきましょう。
何を勉強し、どう進めていくのか、そろそろしっかり考えていかないといけません。
夏期講習で勉強するのはある意味当たり前の話で、そこからさらに何を積み上げるか、ということでこの夏の成果は変わってきます。だから差は家庭学習で生まれるといっても過言ではない。
一方で、しっかり計画を立てていかないと、あっという間に時間を使ってしまうことが多いのです。
夏休み前にしっかり学習の段取りを整えていきましょう。
今日の田中貴.com
小学生だから効率を考えるべき
フリーダムオンライン-6年生の担任から-
各校の出題形式を知る 第1回 算数
フリーダムオンライン-お知らせ-
夏期講習のお知らせ
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村