入試までの間、模擬試験や組み分け試験をたくさん受けていきます。その試験の中では必ずいくつかの失敗があるでしょう。
もちろんうまくいったことも多いだろうが、しかし、失敗もある。
そして大事なことはその失敗から学ぶ、ということなのです。どうしてミスをしたのか。どうして間違えたのか。どうして覚えきれなかったのか。
そういうことを根源的に考えていかないと、状況は好転しません。
例えばここに来て、社会の知識がまったく不足している、ということが発覚した場合。これはその時間をとるしかないのです。今まで時間が取れなかったから、十分に覚えられていない、とするならば、同じペースでやっている限り、その時間は永久にとれない、ということになる。
持ち時間は決まっているわけだから、なにかをやる時間を新たに作るためには、何かをやめないといけない。
ところが、そういう具体的な変更をしないまま、「覚えなさい」といったところで何も変わらないのです。
失敗から学び、そこから何をするのか具体的に決めて行動する、から問題は解決するのです。
失敗に蓋をしてはいけません。
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
今日の田中貴.com
なかなか変革はおきないが
算数オンライン塾
9月25の問題