それぞれの学校にはそれぞれのスクールカラーがあります。
例えば、同じ大学附属であっても、学校がたくさんあってその中での競走が厳しい、という学校があるのです。
そうなると、当然、大学進学を巡って学校での管理が厳しくなる。中学から高校へ進学する段階で、すでに高校への進学を認められない、という生徒が出てきてしまう学校もあります。
当初、附属だからと思ってのんびり構えていたのが大間違いで、いろいろ細かく管理されることになって、だんだんいやになる。学校に行きたくなくなって、退学ということもあり得るのです。
だから、本当にどういう学校なのかをしっかり調べておかないといけない。
今年は、コロナ禍で学校のイベントがすべてオンラインになる可能性がある分、卒業生や在校生の方から話を聞くなどして、合わない学校をしっかり避けるようにしてください。
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
正答でも
6年生の教室から
過去問はすべての教科を同じペースで進める必要はない
算数オンライン塾
8月11日の問題