4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
この時期、過去問をやるにあたって、時間を計っている子どもたちは多いでしょう。
ただし、試験時間が終わったところで、問題を解くのをやめてはいけません。まずは試験時間内にできた答えに印をつけた上で、さらに時間をかけて全部解き終えます。
あまり時間をかけても解けない、という問題は空欄のままでも仕方がありませんが、一通りは考えた、ということが大事です。
どんな問題が出ているのか、自分はどのレベルの問題では歯が立ったのか、そういうことをしっかり区別する。
その上で、試験時間内にうまくいったこと、うまくいかなかったことを整理する。
同様に試験時間外にうまくいったこと、うまくいかなかったことを整理します。
試験時間内にうまくいかなかったのはミスだろうし、試験時間外にうまくいったことはその問題が最終的に解けた、ということでしょう。
だとすると、あとはそれがどうやれば試験時間内に解けたのか、ということを考える。その上で次の過去問を解くときに、何をすべきかを考えていきましょう。
そうやって創意工夫が重なっていくと、だんだん点数の取り方が上手になってくる。さらに自分の解ける範囲も広がっていきます。
最初から点数にこだわることなく、どうやったらうまくいくかを考えながら進めていきましょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
今日の田中貴.com
波が出るのは仕方がない
6年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわる
算数オンライン塾
8月11日の問題