科目バランスの悪さを克服する

投稿者: | 2018年11月30日

摸擬試験のデータを見ていると4教科の偏差値がバラバラという子も少なくありません。

社会はできるが、算数はダメとか。算数は何とかなるが、社会は全然覚えていないとか。

まあ、その子、その子でデータはいろいろですが、結局の所、できないところは何とかしないといけない。

子どもたちは、つい得意なことをしたがるものですが、それでは問題は解決しない。

この時期、算数が大事なのはもちろんなのですが、やはりバランスの悪い科目は時間をかけて勉強するしかありません。

しかも知識を習得するのは、この時期が一番いい。

さすがにあと2ヶ月ですから(東京・神奈川の場合ですが)、ここから覚えていれば試験の時までは何とか覚えてられるでしょう。

また覚えていなければ、とにかく繰り返し練習する。

昨日もできない地理の再テストを受けていた子がいましたが、今間違えるのはいい。ただし、すぐに覚え直す、ということでなければいけないのです。

この短い期間で、科目バランスはある程度克服できるものですから、最後まであきらめずに取り組んでください。


Newフリーダム進学教室12月「入室説明会」のお知らせ


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


New動画教材「これでわかる力のつりあい」販売再開のお知らせ(邦学館出版)


今日の田中貴.com
過去問をやるか、塾の指導に任せるか


6年生の教室から
答え合わせを先生とやる


中学受験 算数オンライン塾
11月30日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村