なぜWEB合格手帳なのか

投稿者: | 2025年3月18日

中学受験の準備が大変になる中で、子どもたちがやらなければいけないことはホントに多くなりました。

まあ、塾が、囲い込みをするために、他の勉強をする余裕を与えない、ということも一因ではあるのですが、それにしても多い。

塾に入った当初から、ホントに大変な思いをしているご家庭は多いのです。

が、子どもたちがやらなければいけないことに優先順位を自分でつけられるか?と言えばそうではありません。

子どもたちは基本的に「先生にやれ」と言われたことはやらなければいけない、と思っているからです。

しかし、物理的な時間を計算してみると、みんな持ち時間は同じなので、絶対に終わらない。

それは塾も知っているので、ですからチェックはしません。やれとは言ってもチェックはしない、のはそんなチェックをして授業時間を短くすることはできないからです。

なので、お父さん、お母さんが力を貸してあげないといけない。お父さん、お母さんが大胆にやることを整理して、勉強の管理をする必要があるからです。

弊社の塾では、塾生を対象に合格手帳を配っていました。手帳といっても、A4のバインダーです。だからそこに算数のドジノートもファイリングしてました。ただ、1週間の計画を立てる場合、それを子どもたちと共有するには、紙の方が便利だと思ったのです。

しかし、計画は変えないといけないところがたくさんあります。また子どもたちのスケジュールや宿題も変わります。つまり、毎週同じパラーンで過ごせるとは限らないのです。その分、自在に計画を変えないと、勉強の効率は上がりません。

そこで考えたのがGoogleカレンダーです。スマホではちょっと難しいですが、PCの画面で1週間の計画を練ることは、紙よりはよほど簡単に変更ができます。

さらに、デジタルの恩恵は、一度作ったものを再利用することが出来る点です。立てた計画を今度は学習記録として残し、成果や反省点を書いていければ、自然にPLAN-DO-SEEが把握されて、学習の優先順位も自然に決まって来ると考えたのです。

なので、ここでは、WEB合格手帳の使い方をご紹介しながら、いかに効率をあげて、受験勉強を進めるか、そのノウハウをお話ししていきたいと思います。

お役に立てば幸いです。

WEB合格手帳はこちら