いよいよ、入試が近づいてきました。
母親講座等でこの時期、
「親はどーんとかまえましょう」
というお話をします。
お母さんが心配すると、子どもに伝染します。
「そうか、僕は危ないかもしれない」
と思うようになってしまうと、これはまずい。子どもに妙なプレッシャーがかかります。子どもはもう「合格するだけ」という気持ちになるのがいいのです。ですから、お母さんは「どーん」とかまえた方が良い。
しかし、まだ何か方法があるのではないか、何か手は打てないのか、そんな気持ちが強いと思います。
それはそれで考えた方がよいでしょう。ただ、すでに子どもたちのスケジュールはいっぱいになっているはずだし、勉強もある程度やることが決まっています。ここまでくれば、決めたことを黙々とこなしていく方が良いのです。
特にこれから始める勉強はなるべく短期で終わるものが良いです。「やりきった」という気持ちになれるようにしてあげてください。
さて、親の心構えの作り方。
心配はなくなりません。結果が出るまでは。そして、結果が出てはじめて次の手になるのです。
ですからこう考えてください。
「どこに行こうと、それをベストにすればいい」
お子さんは小学生ですから、次は中学生。義務教育です。浪人はありません。
だから、来年の4月には中学生としてスタートする。
それが子どもの成長にとってベストにしよう、とそう決めればいいのです。
私はこれまでたくさんの子どもたちを見てきましたが、要は入学後が大事なのです。合格してもそれで「ほっ」として遊びぐせがついてしまうと、第一志望に入っても落ちこぼれてしまいます。一方、残念でもそこからがんばれば、新たな可能性が開くのです。
ですから、親としては「通う学校が子どもにとってベストになればいいんだ」と考えることです。
そうすると、自然、ふっと心が落ち着いてきます。
そしてお母さんがそうなると、子どもにも自然、自信がわいてくるものなのです。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================