12月に入り、そろそろ本格的な寒さがやってきています。
寒い時期になってなんですが、そろそろ朝型へ切り替え時です。朝6時起きができるようにしていかなければなりません。
なぜ?
入試は8時半に始まります。朝起きてから脳の活動が活発化するまでに2時間。だから6時ごろ起きて、1時間ぐらい勉強するようにしましょう。
でもそのためには10時には寝ないといけないのです。
最近の中学受験生の平均睡眠時間はやはり短くなってきており、また夜型の子どもが多いようです。塾も遅くまでやっているので、10時に寝るなんて不可能というご家庭も多いかもしれません。
しかし
実は子どもは夜遅くまで勉強してもそれほど効果がない。
むしろ疲労興奮といって、帰って目がさえてきたりるするのですが、このとき勉強してもあまり残らない。
やはり脳はゆっくり睡眠をとったあと、活発に動きます。だから入試の時間に合わせた生活に切り替えていった方がいいでしょう。
夜遅くまで勉強するより、朝勉強するようにした方がいい。うまくやると1時間半ぐらい、学校に行くまで勉強できるはずですし、この時間の効率は本当はよいのです。
ただ、起きるのに慣れていないだけ。なぜ起きれないかといえば、夜が遅いから。
少なくとも年内には、生活のリズムを切り替えていきましょう。
==============================================================
田中貴の映像教材一覧 https://tanakatakashi.com/knowhow
==============================================================
12月から田中貴.com通信を発刊します。登録は以下のページからお願いします。無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
理科重要問題ノート
理科重要問題ノートサンプル
==============================================================