子どもの勉強を管理するコツ
4年生や5年生ですと、まだ、毎週の勉強をどうやってやるのか、自分でなかなか決められない。塾の宿題はあるかもしれませんが、宿題を出さないところもある。そうなると、家で何を勉強していいかわからない。 塾だけ行けば良い、という… 続きを読む »
4年生や5年生ですと、まだ、毎週の勉強をどうやってやるのか、自分でなかなか決められない。塾の宿題はあるかもしれませんが、宿題を出さないところもある。そうなると、家で何を勉強していいかわからない。 塾だけ行けば良い、という… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 毎年、同じことを言い続けているので、ああ、これは読んだ、と思われることも多いかもしれませんが。 中学受験で子どもの人生は決まらない。 こんなことは当た… 続きを読む »
ここへ来て、やはりスポーツをやっていた子たちの体力差を感じることがあります。 結構、長い時間勉強させてもへこたれない。 あるいは上手に時間を切り替えて、集中力を保っていたりする。 やはりそれなりに身についたものというのは… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 受験校ラインナップを決めていく段階で、お試し受験の日程も考えなければいけない、という場合があるでしょう。 お試し受験というのは、入試の予行演習ですが、… 続きを読む »
最近は複数回入試を行う学校が増えてきました。 学校としては、同じ定員を例えば3回に分けることによって、倍率を上げることができる。つまり難しくできるから、自校の偏差値を上げることには役立ちます。 また、一発勝負であれば一度… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 受験教育は長きにわたり、子どもたちをずっと競争させてきました。 テスト会に始まり、週例テスト、月例テスト、組み分けテスト、と形は変わったにせよ、偏差値… 続きを読む »
子どもたちと模擬試験や過去問の復習をやっていると、あとからできるということは大分増えてきました。 まあ、選択肢などは「これが違うんなら。こっち」でかなり正解する確率は上がっているだろうし、知識も増えているから、あとから思… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 6年生になって、模擬試験戦線に参入して、40台の成績をもらってしまった子がいます。 本人は多分、もっとできると思っていたと思うのですが、しかし、実際に… 続きを読む »
先週、合格手帳6年生用の入試直前号をリリースしましたが、昨日4・5年生用合格手帳を公開しました。 子どもたちがお父さん、お母さんといっしょに学習内容を整理して、計画的に受験勉強を進めてもらうためのツールですが、今回は特に… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 入試に向けて段々仕上がってくると、ミスをしなくなるようになります。 算数の試験で、大問を前半4題ぐらい満点であれば、そこそこの点数には達してしまう。そ… 続きを読む »