これから、かかります。
受験も後半戦ですが、実は、これまでもお金がかかりました。 塾代、講習費用、特別授業代、過去問、参考書、問題集。 しかし、これからはもっとかかります。 まず、出願費用。写真をとって、また、面接があるなら衣装もある程度考えて… 続きを読む »
受験も後半戦ですが、実は、これまでもお金がかかりました。 塾代、講習費用、特別授業代、過去問、参考書、問題集。 しかし、これからはもっとかかります。 まず、出願費用。写真をとって、また、面接があるなら衣装もある程度考えて… 続きを読む »
塾によって教材の配布形式はいろいろあります。 ただ、クラス分けをしている塾では、6年生前半までは1種類の教材にすることが多いのです。 1種類ですべてのクラスに対応することができるのは、それだけたくさんの問題を採録している… 続きを読む »
なかなか複雑な流水算を解いてきて、お、これは答えが出るぞ、というのはわかります。 二つの船が2回目に出会う場所があと2回計算すれば、出る、というのは考えていけばわかるわけで、ここで急ぎの虫がまた出てくる。 で、一気にその… 続きを読む »
例えばこんな問題があったとしましょうか。 次の説明に合う建物の名前を答えなさい。 河口部のデルタ地帯に建造された城でしたが、1945年8月6日にアメリカ軍によって落とされた一発の爆弾で壊されてしまいました。現在は、戦後に… 続きを読む »
どういうわけか、知らないが、毎回少しずつ授業に遅れてくる子がいます。 まあ、こういうのは性質(たち)だと思って間違いない。そりゃあ、1回や2回の失敗は誰にでもあるでしょうが、しかし、毎回ということになると、これは性質です… 続きを読む »
模擬試験の監督をしていると、試験が始まると同時に、「鉛筆のカリカリした音」が響き始めます。 算数だとまずは計算問題から、というので、カリカリ始まるわけですが、計算問題は最初にやらない方が良いと良く子どもたちに話をします。… 続きを読む »
5年生は、現在、相当なピッチでカリキュラムが進行していると思います。 で、組み分け試験の成果と見てもあまりぱっとしないし、本当に理解していると思えない。 しかし、宿題とか課題に追いまくられていて、本人はそれなりにがんばっ… 続きを読む »
算数の問題を解くにあたり、当然知識は必要です。 例えば台形の面積の出し方、等差数列の和の求め方、速さのつるかめ算、といったようなことは、知っていればすぐに解けるし、時間の節約にもなるでしょう。 しかしながら、それだけでは… 続きを読む »
たまに○○大学系列校というタイトルを見かけることがあります。 系列校というのは、学校法人は違うが、何らかの形で提携している学校、ということのようです。 実は少子化の問題は結構深刻で、大学も生徒を確保するのは大変なのです。… 続きを読む »
過去問をやるとき、そのまま本を使っているご家庭が多いと思いますが、私は解答用紙だけではなく、問題用紙もコピーしてしまうのが良いと思っています。 つまり、問題用紙と解答用紙をコピーして、本人に渡す。 そして、できあがったも… 続きを読む »