模擬試験(1)
そろそろいろいろな塾で模擬試験が行われると思います。 実際に子どもたちの成績を見ていると、一番多いのはアップダウンが激しいものが多いのです。悪い、良い、悪い、良いと交互になる場合もあれば、右肩上がりになったり、右肩下がり… 続きを読む »
そろそろいろいろな塾で模擬試験が行われると思います。 実際に子どもたちの成績を見ていると、一番多いのはアップダウンが激しいものが多いのです。悪い、良い、悪い、良いと交互になる場合もあれば、右肩上がりになったり、右肩下がり… 続きを読む »
昨晩、先週取材された分が放送されました。 本編と私たちがやっているエルフィーキッズの話とはあまり関係がない話ではありましたが、ごらんいただいた方から 「先生、太ったねえ」 といわれました。ぐすん。 加熱している中学受験で… 続きを読む »
以前にもお話しましたが、5年の2学期の算数は大変です。実はこの段階で学習することが中学受験の基礎となることが多く、また一行問題ではこの時期に学習した内容が比較的良く出題されるのです。 しかし学習のペースは速く、しかも反復… 続きを読む »
さて、勉強時間ですが、塾のある日は何時頃家に帰ってきますか?10時前後でしょうね。そこから軽く食べてお風呂にはいったらもう10時半。ですからここで勉強はまず無理なのです。 もちろん勉強させているご家庭があるでしょう。ただ… 続きを読む »
今日は西葛西で母親講座をお話した後、大倉山に移動して学校別特訓をやりました。今月の母親講座のテーマは秋の学習法ですが、昨晩のお話の続きを1時間半お話しました。 その要点をかいつまんでお話しましょう。 まずしっかりと第一志… 続きを読む »
最近マスコミの人と会う機会が増えました。中学受験が過熱化する中で、取材されることが増えたのですが、「大変ですね」とか「厳しいそうで」とかいう話の中でまたそういう記事で一段とあおられてしまうのだなあという印象を受けます。 … 続きを読む »
秋の学習の中で、もっとも重要視しなければならないのが「ていねいさ」です。男の子は特に直すところが多いかもしれません。 (1)字のていねいさ ていねいに字を書かないと読んでもらえないかもしれない、あるいは間違って読まれてし… 続きを読む »
学校別特訓はそれぞれの志望校の過去問の学習が中心になります。 問題を解いてもらい、私が採点して、さらに質問に答えるという個別指導型の授業なのですが、ある子の算数の採点をしていたら、 「この問題おもしろいんだ」 とポツリと… 続きを読む »
今年前半に発表された来年の中学入試のトピックの中でいくつか気になる点をお話したいと思います。 (1)法政第一→法政大学 共学化。校舎移転。 早稲田実業の国分寺移転、小学校併設の流れを受けて、最近各大学付属が一貫指導の体系… 続きを読む »
エルフィーキッズの内容を選定するにあたり、私は最初から中学受験を前提に組み立てました。それは、近年4年生ぐらいから入塾してくる子どもたちの基礎学力に非常に幅があったからです。早い子どもでは、小数の計算ぐらいまで割としっか… 続きを読む »