過去問は、その中学校の入試で何が出るのかを具体的に示してくれます。
これ以外はすべて塾や出版社の予想に過ぎない。ただ、過去問は事実です。
だから、まずはこれを勉強すべきであって、何が出るか、どんな形で出るか、何がわかっていないといけないか、というようなことが具体的に絞られてくる。
その上で足りないことを補えばよいわけです。
最初からいろいろ準備して、さあ、過去問をやったら、できない、では遠回り。
まずはできようが、できまいが、勉強する。研究するのです。
そして、何ができるようになればいいかを具体的につかむことが大事。
過去問は研究・勉強するものであって、力試しに使うものではありません。
今日の田中貴.com
大学付属校は進級が厳しい
算数オンライン
6月26日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村