子どもたちの部屋の掃除や教材の整理をお母さんがやっている、というご家庭は多いのではないでしょうか?
だって、ほっといたらやらないし。
まあ、その通りですね。
教材なんか、かばんがパンパンになっちゃっているし。
ほんとに、そうでしょう。
しかし・・・
お母さんがやるとわかった以上、子どもは金輪際自分でやろうなどとは思わないものです。
これは、お母さんの仕事であって、自分の仕事ではない。
そんなの誰が決めた? だって、お母さんがやってるじゃあないか。
みたいな感じなのです。
これはどこかで腹を決めて、子どもに言い渡さないといけない。これはあなたがやりなさい、と。
でもお母さんにも覚悟が要ります。やらなくても、決して、絶対に、手を出さない。
その結果としてどんな不利益が起ころうとも、子どもが自分でやらない不利益よりは小さい、と考えて手を出さない。
たとえ保護者会に行きそびれたとしても絶対に手を出さない。
本人が困り、本人が何とかする、ということにならないと、先に進まないのです。
じゃないと、いつまでたっても変わらない。
特に男の子はなかなか自立しないものですから。
息子も小学生の頃、自分で起きませんでした。で、妻に覚悟をさせました。
「学校の先生に叱られても自分で起きるまで起こさない。」
で、何回か遅刻をした結果、親はあてにならないと悟ったか、自分で起きるようになりました。
この話、聞かれた方もおられるかと思いますが、ある親御さんがこれを実行して、学校の先生から注意を受けたそうです。
しかし、学校の先生も自覚してもらいたい。こうしない限り、なかなか起きない子はいるのです。
今日の田中貴.com
戦わせる塾での戦い方
フリーダムオンライン-学習のヒント-
オンラインでもできる、からオンラインの方がいいへ