やり切る工夫

投稿者: | 2015年12月8日

模擬試験の日程もほぼ終わり、あとは本番に向けて最後の準備を進めていく時期です。埼玉・千葉県の入試は1月から始まりますし、関西の受験も1月ですから、まさに直前期になってきました。

この時期もっとも大事なことは、準備が不足しているという気持ちがないようにしていくことです。もちろん、まだまだ時間はありますから、十分にいろいろな対策が考えられますから、あせっても仕方がないのです。できることを確実にやる、そして受験日前には準備はすべて終わったという気持ちにさせてあげることが大切です。

受験準備に完全はありえません。あれもやってない、これもやってない、数え上げればきりがないのです。完全がない以上、本人がやれたところまでが、その子にとっては終着点なのです。逆に考えれば、誰でも一応の終着点には到着するのです。
問題はそれが合格できる水準まで来ているかということですが、入試はその日の出来で決まるので、その日に快調であれば勢い合格していきます。

だからこそ、準備は充分にやった、と思えるように仕向けていくことが大事です。これからの学習をもう一度見直して、完全にやりきれるにようにしてください。

子どもを不安にさせない、ということが大事です。

ここまでがんばって力は本人なりに蓄えたのだから、これを思いっきり出し切れるようにすることに着目していってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

つるかめ算
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月8日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村