やる気は成功体験から

投稿者: | 2013年10月26日

高校時代に落ちこぼれていた子どもたちが、大学受験でうまくいくケースが良くあります。

偏差値~の~大学受験、なんて話を眼にされた方も多いでしょうが、多くの場合は、ある先生の授業とか、参考書とか、動画教材とか、とにかく、何かやっているときに、

「わかった!」

と思うことから始まることが多いようです。

落ちこぼれる、というのは他にやりたいことがあったり、勉強したくなかったりしているうちに、どんどん授業が進んで、わからなくなる。

そうなると、いったん、どこまで戻ればいいのか、もわからなくなるし、ついでにいえば、それすら面倒だと思うから、さらにやらなくなる。

結果として、できなくなるわけです。

しかし、学校の授業から離れて塾でも、個別指導でも、動画教材でも、何でもいいから、かなり前からやってみる。

やってみて、自分がわかるところが見つかれば、そこがスタートになる。そして、「わかる」という体験をするから、「これはできるかもしれない」となって、勉強を始めるようになる。

そうやって偏差値~の~大学受験が始まるわけで、でも、元からそれなりに力があるわけだから、勉強を続けていけばできるようになります。

問題は、この成功体験をどう経験するかで、例えばある先生に「とにかくだまってついてこい」と言われてやる場合もあるだろうし、友達がやっていた参考書を見てそうなる子もいる。

これは高校生ばかりではなく、小学生でも同じこと。

とにかく、まず成功体験を積ませる、ということが最初になければ、子どもたちは前には進みません。

ここのところ気がかりなのは、中学受験がハードワークになってきて、その分、子どもたちが成功体験を積む前にカリキュラムがどんどん進み、「できない」と感じている子が増えていること。

塾のカリキュラム通りわからなくても、後から追いつけばいいので、「できない体験」を積ませるよりは「わかる体験」をさせてあげることに眼を向けてください。

==========================================================
今日の田中貴.com

金属に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

面接の練習
==============================================================
お知らせ
算数5年後期10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村