めげない子
最近の塾では、あからさまに順位表を作るわけではないのですが、席を成績で決めるので、まあ、そこにいれば、だれがどういう順番になったというのはわかる。 上がればいいが、下がればそれなりに人の目が気になるでしょうし、その情報が… 続きを読む »
最近の塾では、あからさまに順位表を作るわけではないのですが、席を成績で決めるので、まあ、そこにいれば、だれがどういう順番になったというのはわかる。 上がればいいが、下がればそれなりに人の目が気になるでしょうし、その情報が… 続きを読む »
学校選びの中で、男女共学が良い、別学が良い、は割と本人の好みがはっきりします。 女子では「共学が良い」というのが割と多いが、しかし、この世代は精神年齢は女子の方が高い。だから男子を「ばっかみたい」と思っている子は少なから… 続きを読む »
中学受験の入試問題に出てくる国語の文章は、別に子どもを対象にして書かれたものばかりとは限りません。 実際に、同じ文章が高校受験に出てきたり、あるいは大学受験に出てきたりもする。 しかし、子どもたちの読める文章というのは、… 続きを読む »
結局のところ、自分で勉強するようにならないとなかなかできるようにはなりません。 ただ、実際に6年生の秋になると、みんな自分で勉強するようになる。なぜかといえば、当然入試が近づいてくるからです。 受ける以上はやはり合格した… 続きを読む »
6年生の夏休み、やはりできないところをできるようにする、というのは大事なテーマなのですが、しかし、いろいろありすぎても困ります。 だから、まずは出題傾向に合わせて探ることが大事。 出ないのに、やるのは非効率でしょう。やは… 続きを読む »
中学受験は小学校の勉強から大きくかけ離れています。これは中学入試で、小学校の内容を出題したら、みんなできてしまうから。だからこれまで「小学生でもできる」ということで問題が作られてきました。 しかし、この「小学生でもできる… 続きを読む »
結構、これまでも大変だなあと思っていたかもしれませんが、5年生はこれからもう一段難しくなります。 算数で比を習い始めると、ようやく入試に出る問題をやり始めることになるわけですが、しかし、ここにきてまたスピードが上がる塾も… 続きを読む »
なかなか解く時間が短くならない、という子どもたちがいるでしょう。 だからといって、急いで解かせると、まず終わらない。終わらない以上やらない問題が出てしまうので、時間を限っても、勉強にはならないのです。 そこで・・・。 す… 続きを読む »
中学入試で英語の試験を行う学校が増えている中、選抜方法のひとつに「英検加点」というのがあります。 とった英検の級でそれぞれ点数が決まり、学校としては英語の習熟度がわかる分、英語のできる子が採れるメリットがあるわけです。 … 続きを読む »
成績の波というのは誰しもあるものですが、やはり波はあまり大きくない方が良い。 上がるのならいいが、下がる幅が大きい、というのはやはり本番でもおっかないところがある。ここは大丈夫だろうと思ったところでも、ダメになることがあ… 続きを読む »