子どもと一緒に勉強する
まだ塾がここまでハードではなかった頃、子どもたちは土日にテストを受けていればまあ、受験準備ができる時代がありました。 しかし、今は本当に長く、また大変になってきました。 普通に3年生の3学期から始めると、何と3年! 3年… 続きを読む »
まだ塾がここまでハードではなかった頃、子どもたちは土日にテストを受けていればまあ、受験準備ができる時代がありました。 しかし、今は本当に長く、また大変になってきました。 普通に3年生の3学期から始めると、何と3年! 3年… 続きを読む »
6年生のこの時期はある意味、入試まであと少し、ということもあるので、締め切り効果が相まってみんなある程度前向きの勉強に取り組めると思うのですが、5年生や4年生はそこまでの気持ちになっていない。 しかし、与えられた課題が膨… 続きを読む »
過去問をまず時間を計ってやります。 で、答え合わせをしますが、このとき、とにかく○×だけつける。まずこのときの点数を計算します。これが素点。 次に間違っている、という情報だけを伝えた上で、もう一度やり直す。 そこでできた… 続きを読む »
東京、神奈川の入試まであと2ヶ月あまり。 さて、残りの時間で何をやるか、もう一度整理しておきましょう。 1)過去問 これは、第一志望ばかりではない。第二志望、第三志望ぐらいまではやはりしっかりやっておきたいところ。しかも… 続きを読む »
以前「一番良いのは一生懸命がんばって落ちること」というお話しをしていたことがあります。 一生懸命がんばって合格するのが良いのではないか、と思われるかもしれません。 しかし、まあ、そうすると次はちょっと安心しちゃうところが… 続きを読む »
入試が近づくにつれ、我が子の様子を見ていると 1 ここまで本人ががんばっているのだから、あとは本人に任せよう 2 このままではマズイ、何か打つ手はないのか? と大きく2つのパターンに分かれるのではないでしょうか。まあ、2… 続きを読む »
模擬試験の結果で波のある子がいます。 良いと志望校の合格ラインに近づくが、ダメだともう随分かけ離れてしまう。例えば4教科で60とるかと思うと50を割ってしまうこともある。 こういう子は、いったいどのくらいの学校を考えれば… 続きを読む »
入試直前に話をしても、「縁起でもない」と思われるでしょうから、先にお話しをしておきましょう。 各校とも長年、いろいろなデータを積み重ねて、歩留率を計算しています。つまり、何人合格を出せば、何人手続きをして、最終的に何人残… 続きを読む »
東京、神奈川の入試解禁日は2月1日。埼玉県、千葉県は1月中に解禁となります。 したがって、東京、神奈川の受験生が埼玉県、千葉県の学校でまず入試の練習をする、というようなことが可能なわけで、これをお試し受験、と言ったりする… 続きを読む »
塾によって正月特訓があったり、なかったりします。 別にお正月に塾で勉強しなくてもいいじゃないか、という考えもあるでしょうし、関西だともう冬期講習が終わるとすぐに入試だから、ここで勉強した方が良い、という考えもある。 どち… 続きを読む »