滑り止めから高校受験へ
この時期、受験校のラインナップを決めるにあたって塾からは、合格確実校を1校は受験するように指示を受けるのが普通でしょう。 近年、受験期間は非常に短くなって、なかなか流れを変えるきっかけがつかみにくくなっていますが、まずは… 続きを読む »
この時期、受験校のラインナップを決めるにあたって塾からは、合格確実校を1校は受験するように指示を受けるのが普通でしょう。 近年、受験期間は非常に短くなって、なかなか流れを変えるきっかけがつかみにくくなっていますが、まずは… 続きを読む »
うちの子、自分で勉強しないんです。 という声をよく聞くのですが、実はそうさせてしまっているところがあるのではないかと思うのです。 塾の囲い込みが進み、わりと小さい時からやらされる勉強が多くなってしまった子どもたちは、義務… 続きを読む »
例えば4年生から勉強を始めると、割合とか比というのはなかなか習いません。分数も小数もできないといけないからですが、そうなると、理科の計算問題というのは勉強する準備ができていないことになります。 したがってそれは5年生の後… 続きを読む »
まあ、この子は合格するだろうなあ、と今から思える子がいます。 一方で、最後までどっちにころぶかわからない子もいる。 一体この差は何かと考えてみると、多くの方がやはり難しい問題を解ける力だろうと思われるかもしれません。 が… 続きを読む »
長いこと、受験指導をしてきたので、ひょんなことから、昔教室に通ってくれた子どもたちと出会うことがあります。 あるとき、ある会社で打ち合わせをしていて、その会社の社長さんと何人かのスタッフと話をしていたときのことです。 突… 続きを読む »
お子さんが使っているノートは罫が入っていますか? 横罫が入っているノートを使っている子がほとんどだと思うのですが、実はこの罫、入試の記述式の解答用紙にはほとんど入っていません。 大きな解答欄があるか、もしくは、解答用紙1… 続きを読む »
今年の入試問題を見ていても、やはり算数は難しいなと思います。 難関校は最近、問題の数を絞り難しい問題を並べる傾向が強くなりました。結果的に算数で一番差がついていると思われるのです。 下記は開成中学が今年の入試結果を発表し… 続きを読む »
先生も、がんばれ(田中貴.com)
今日3日は公立中高一貫校の入試日です。 中高一貫校の場合は、適性検査という言い方をしますが、いわゆるPISA型入試を行います。 難しい算数を解く、あるいは知識を覚えるというような私立の試験問題とは違い、資料を読んで考え方… 続きを読む »
まず今日1日をがんばりましょう。(田中貴.com)