1問最高15分は考えてもよい

投稿者: | 2023年5月22日

志望校にもよるのですが、概ね算数の出題数は50分から60分で、12題から20題程度になります。

短い学校だと3分、長い学校でも5分でしょうが、しかし、大問は小問3問ぐらいで構成されるので、そうなるとその大問1問は15分はかんがえて良いことになる。

もちろん3分の問題を15分考えていたら、試験には合格しません。

ただ、今は本人が考える内容によると思うのです。

できそうだ、解けそうだと思えば、いろいろやってみたい。そのやってみたい、という気持ちを抑えて止めてしまうと、実は考える力はあまりついていない、のです。

だって試行錯誤していないから。

だから、15分はかんがえても良い、と思ってください。

ただし、本人が「もうちょっと!」という場合に限ります。最初からあまり考えていないような感じであれば、5分で打ち切って、次にいって良いでしょう。


今日の田中貴.com
中学受験は、本人がその気になれば誰でもできること


中学受験 算数オンライン塾
5月22日の問題


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
オンライン個別指導とシステム学習の2本立て