自分の勉強を組み立てる

投稿者: | 2017年3月25日

塾にはカリキュラムがあり、そのカリキュラム通りにテキストが作られ、授業が進行します。

中学入試に出るであろうと思われる基本事項は、そのカリキュラムに大方含まれるわけで、それが終わって復習に入るまでは、そのカリキュラムの内容を理解することが大事です。

しかし、そろそろ6年生はそのカリキュラムが終わってくる時期になります。

そうなれば、当然、課題はひとりひとり変わってくる。

まず目標が違う。だから出題傾向が違うので、重点を置くべき問題や演習すべき問題が違う。

さらに得手不得手があるから、不得手だと思うところは自分でもう一度やり直さなければいけない。つまり、これからは自分の勉強が重要になるのです。

誰もが同じことをやっている、というわけにはいかなくなる。しかし、これまでの学習がそうだから、同じようにやってしまって、自らの課題がまったくクリアされない、という状況が生まれてくるのです。

春期講習から夏期講習の間の3ヶ月は、空白の3ヶ月間、と言われます。

つまり、カリキュラムは大方終わって復習に入っているにもかかわらず、みんなで同じ事をやるから、自分の課題はクリアされずに夏休みに入ってしまう、ということなのです。

ですから、そろそろ志望校に向けた自分なりの勉強を考えていきましょう。

本来、学習内容は個々人によって違うべきであり、それを優先することが受験勉強を効率化する大事な方法なのです。


今日の田中貴.com
重心に関する問題


6年生の教室から
春休みの学習ー6年生


今日の慶應義塾進学情報
考える問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村