式を最後まで書く重要性

投稿者: | 2015年12月29日

ここに来て、まだ式を書かない、という受験生は少ないでしょう。ただ、算数の入試は答えだけ書く学校が少なくないので、適当に式が終わってしまう場合はあるかもしれません。

また5年生はまだまだ、そういう習慣が付いていない子が多いかもしれません。

式は最後まで書くことが大事。なぜかと言えば、確認するため、です。

式の効用は、円周率の計算のときによく分かる。複雑な円やおうぎ形の面積や弧の長さを求めるとき、3.14を1回だけ計算するためには式を書いてまとめた方が良いわけで、このときも最後もまで式を書いて、確認することが求められます。

しかし、急いで解こうとすると、この式が途中で切れる。

だから最後に確認ができないまま、次に進んでいるケースが多いのです。ここで実はミスが起きる。

案外、答えが出た、と思ったときに油断が出る。ちょっとした計算違いが起きるのです。

だから最後まで式を書く。これはここから本当に徹底した方が良いでしょう。そういうひとつひとつの過程をきっちりやることが合格の秘訣です。

============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ひのえさる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村