補欠繰り上がりも想定する

投稿者: | 2015年12月9日

受験ラインナップを決めていく中で、ダブル受験など、それぞれの合否に合わせて次の選択肢を決めておくことは必要です。

どうしても、そのときの状況によって判断が鈍ることがあります。例えば、もう公立にしよう、と思ってもやはりどこかに、という思いがその段階で出てくることがある。しかし、そこから慌てて探しても、あまりプラスにはならない。

私立に入れたが、結局途中で公立に戻り、高校受験をやり直した、という場合もあるので、最初にこうすると決めておいた方が良いというお話しをします。

その判断にまた不確定要素として入ってくるのが、補欠繰り上がりです。

例えば、第三志望しか合格しなかったが、第二志望に補欠繰上りがきた、という場合はどうするか?

 補欠だからビリ合格に近いので、それなら第三志望の方が良いだろう、と考えがちですが、せっかく第二志望が繰り上がったのだから、第二志望に行くべきだと思います。

もちろん経済的な問題があるので、そこも考慮に入れなければいけないことは確かです。ここでダブルにお金がかかるとは思っていなかった、ということもあり得るわけですから。

したがってそういう場合もある程度想定しておいた方が良いでしょう。その時に気持ちも揺れますから、最初から志望順位を決めておき、その通り行動することが大事だと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

第217回 得意な科目は好きな科目
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

湘南の算数、5番と6番の難しさ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村