ゲームが止められない子
最近のゲーム機は小さくなり、高度化し、当然おもしろい。したがって、やればやめられなくなります。 手軽にすぐ始められる。始めたら、つい時間を忘れてやってしまう。 子どもたちが何人か集まって遊んでいる様子を見ていると、みんな… 続きを読む »
最近のゲーム機は小さくなり、高度化し、当然おもしろい。したがって、やればやめられなくなります。 手軽にすぐ始められる。始めたら、つい時間を忘れてやってしまう。 子どもたちが何人か集まって遊んでいる様子を見ていると、みんな… 続きを読む »
安心メールというシステムが多くの塾で採用されています。 到着すると、お母さんの携帯にメールが入る。また帰るときも同じ。最近はシステムが発達して、鉄道の改札を通ってもまたメールがくる、というようなものもあるようですが。 で… 続きを読む »
新6年生の勉強もだいぶペースに乗ってきたところだろうと思います。 で、この頃の新6年生に 「どこに入りたいの?」とか「志望校はどこ?」 と聞いてみると、なかなか明確な返事が返ってこない子がほとんどでしょう。 「わからない… 続きを読む »
3月初め、あるお母さんと面談をしたときのことでした。 「先生、春期講習を休んではいけないでしょうか?」 「何か予定がありますか?」 「ええ、実は、ちょっと旅行に。」 「いいですねえ。どちらへ?」 「今回は香川県です。で、… 続きを読む »
放任型の学校というのは、基本的に子どもたちの自主的な判断にゆだねる、という考え方をします。 もちろん良識ある判断をしてもらいたいと思っているし、またその自由からいろいろな可能性を伸ばしてもらいたいと考えられているわけです… 続きを読む »
最近の塾はたくさんのプリントをくれます。 テキストが主体になっている塾でも、演習プリントとか、確認プリントとか、まあいろいろ名前がついてくるわけですが、そんなにたくさんやれっこない、と思えるほどもらってきます。 だから、… 続きを読む »
中学受験生が減少している中、また逆風が吹き始めてきました。 週休2日制の見直し。 現在の週休2日制が小学校、中学校で完全実施されたのが2002年ですから10年前。土曜日それまで授業があったのが、なくなりました。ゆとり教育… 続きを読む »
お兄ちゃん、お姉ちゃんが受験を終えて、これから自分の番という子どもたちが勉強を続けていると思います。 上の子たちの受験を自分のことのように経験して、それなりに自覚を持っている一方で、しかし、まだまだのんびりしている、とい… 続きを読む »
子どもたちが問題を解いている最中、横で子どもたちの筆箱の中をのぞいてみるといろいろな筆箱があります。 1 ペン類でパンパンな筆箱 いったい何に使うのか、良くわからないペンがたくさん。同じようなシャープペンシルも色違いで数… 続きを読む »
今年の中学入試も一段落しました。 で、その結果でまだいろいろ考える方が多いとは思います。あのとき、こうしていれば、というのもあるかもしれませんが、しかし、結果が出たのだから、これから先のことを考えていかないといけない。 … 続きを読む »