精神年令
中学受験生を見ていると、やはり精神年齢の違いに気がつきます。 それ相応に精神年令も成長してきて、自立心が芽生えている子がいる一方で、まだまだかわいさの方が先行している子がいます。 こういう子どもたちが入試で競走すれば、必… 続きを読む »
中学受験生を見ていると、やはり精神年齢の違いに気がつきます。 それ相応に精神年令も成長してきて、自立心が芽生えている子がいる一方で、まだまだかわいさの方が先行している子がいます。 こういう子どもたちが入試で競走すれば、必… 続きを読む »
昨日、補欠の話を書いたら、ひとり回ってきました! 本人からの電話。大変うれしそうでしたが、また回ってこないかなあ。 しかし今年の受験は前半戦が終了、次は高校受験です。高校受験も今は、めっきり私立高校の募集が減りました。ま… 続きを読む »
今年も何人か補欠の子がいます。 第一志望の補欠というのは、実にはがゆい思いがしますね。あと数点で届いたものを。あの問題さえできれば、そういうところはどうしてもあります。 実はうちの息子は第一志望が補欠でした。そして2月末… 続きを読む »
今年の入試問題は受験者数が多かったために、難しくなってきたようです。これまでの学校のレベルに比べて高くなった、つまり傾向はそう大きく変わらないが、出す問題が難しい、計算問題が面倒だったり、知識が細かかったり。 難しくする… 続きを読む »
受験を終えて、塾に報告に子どもたちがやってきます。 できる限り、いったん総括してもらうことにしています。 自分では、準備は充分だったと思うか。 試験で不足していたことはなかったか。 満足のいく受験だったのか。 そして私自… 続きを読む »
そろそろ受験も終わってきて、実際の悩みとしては 今合格している私立にするか、それとも公立でもう一度高校受験を挑戦してみるか、とお考えになっているご家庭もあろうかと思います。 お父さん、お母さんが描いていた予定よりも、違っ… 続きを読む »
新5年生のクラスがスタートしました。 さすがに6年生の受験を迎えた子どもたちからここに戻ってくると2年間の差を改めて感じます。 まずはガイダンスから。 1週間の勉強の組み立て方、何をやり、何をやらないかという指示、ノート… 続きを読む »
第一志望に合格しなかった子が、明日再び第一志望の二次募集に挑みます。 昨年も同じようなことがありました。第一志望に合格せず、途中で何とか止まったものの、本人としてはがっかりしていました。 「二次の方が難しいから。」 「当… 続きを読む »
ある生徒から電話をもらいました。 「昨日のA中学は落ちてしまいました。でも、今日発表のB中学は合格しました。」 「そうか、B中学は合格してA中学を落ちたのはなぜかな?」 「・・・・・」 「君は今、B中学に合格したことを喜… 続きを読む »
2日目の受験が終わりました。 で、この2日間に2校の受験を終え、また一度も合格発表を見ていない子がいます。(3日に2つ、見ることになるわけですが。)一方1日の午前、午後、2日の午前、午後とすでに4回の入試を終えた子もいる… 続きを読む »